このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。


事業内容
-Business Content-

舗装工事
河川工事
下水道工事
大規模造成
(城里町環境センター)
建築工事
(城里町ふれあいの里新築工事)
建築工事
(民家外壁工事)
ガレージ工事
災害復旧工事
災害復旧道工事
(倒木の撤去)
災害復旧工事
(水路の復旧)
下水道工事


私たちの強み
-Our Strengths-



弊社は昭和53年の創業以来、地域の方々のお力添えを賜り
数多くの公共、民間事業を請け負ってまいりました。

その工事の中には施工条件の厳しい物も多々ございました。
ですが毎回工事をやり遂げ、たくさんの御支持を頂いております。

長年の経験で培われた施工には自信があります!

それを支える技術があります!



公共、民間事業の他、一般のお客様のご依頼も受け付けております。


些細なことでもご不便を感じる方がいらっしゃれば、それをお手伝いさせていただく

その気持ちが弊社の強みです!!



施工事例
-Construction-

老朽化した橋を新しく

STEP 1
やっと下へ到着しました。
STEP 2
大型のボックスカルバートの施工です。緊張します!
STEP 3
ケーブルの間を通しました。
STEP 4
仕上げ段階での舗装です。
STEP 5
長かった工事もようやく完成です!
STEP 6
舗装で地域貢献させていただきました!!
STEP 3
ケーブルの間を通しました。
この工事は老朽化した橋を新しくする工事でした。
途中川の水がオーバーフローしたり電線がすごく邪魔になったり
大変な工事でしたがなんとか完遂出来ました!
皆様ご協力本当にありがとうございました!!



水道管の経年劣化

水道管が経年劣化、漏水した為緊急工事をしました。

皆さんが何気なく当たり前につかっているライフラインは、道路の中にこんな風にひっそりと入っています。

近年社会問題になっている水道管の劣化ですが、小さい管でも破裂すると大量の水が噴出したり、修繕のために断水したりと、甚大な被害と広範囲にわたる影響が出てしまいます。

舗装工事

城里町内で舗装工事をさせて頂きました。

赤の面がカラーサンド舗装・黒の面が透水性舗装となっております。

透水性舗装は道路路面に降った雨水を舗装内の隙間から地中へ還元する機能を持った舗装構造で、水捌けが良いので民間宅でも駐車場などで施工する方が増えており、ご好評をいただいております。

路面切削工A

着工前
古い舗装を削って、新しい舗装にします。

着工前

着工前(地域貢献活動)
着工前には周辺のゴミ拾いを行います。
着工前(地域貢献活動)
毎回思うことですが、道路に捨ててあるゴミは結構あります。
切削
道路一車線分ほどの大きな機械で、道路を削っていきます。
切削
削り終わった状態です。
乳剤散布状況
次の日に乳剤(簡単に言えば接着剤のようなもの)をまきます。
乳剤散布状況

再生改質Ⅱ型蜜粒度AS(20)敷均・転圧状況
この機械で新しい塗装を均します。
再生改質Ⅱ型蜜粒度AS(20)敷均・転圧状況
下請けさんと総力を上げて舗装を行います。
この時は時間との戦いなので、かなり慌ただしいです。
区画線施工状況

区画線施工状況

区画線施工状況

仕上がり

仕上がり

着工前(地域貢献活動)
着工前には周辺のゴミ拾いを行います。

路面切削工B

着工前
こちらは水戸市と城里町の境目に位置する場所での施工の様子です。
(2020年10月頃)
着工前

切削
古くなった舗装を削り、ダンプに乗せています。
再生改質Ⅱ型蜜粒度AS(20)敷均・転圧状況
ローラー自体はほぼ道路端のすれすれまで近づいて踏んでいます。
再生改質Ⅱ型蜜粒度AS(20)敷均・転圧状況
実践を積み重ねて磨き上げられた技術はまさに職人芸ですね。
仕上がり
今回も無事に工事が完了出来ました。皆様ありがとうございました。
仕上がり

切削
古くなった舗装を削り、ダンプに乗せています。

河川工事

下処理
河原に鉄骨が埋め込まれていました。
下処理
工事の邪魔になるので、切断します。
整地
ブロックを敷く前に形を整えていきます。
ブロックふせ
ブロックを敷き詰めていきます。
ブロックふせ
完成間近です。
完成
完成です!
整地
ブロックを敷く前に形を整えていきます。

下水道工事

工事
下水道の工事も行います。
工事
下から順に重ねていきます。
工事
地上近い部分はこのようになっています。
工事
動かないように地面をしっかり固めていきます。
工事
その日のうちに舗装まで行い、皆様が道路を利用できるようにします。
工事
地上近い部分はこのようになっています。

ガレージ工事

基礎
この場所にガレージを建てていきます。
基礎
土台作りです。
基礎
枠を組んでいきます。
骨組み
骨組みが出来上がりました。
コンクリート打設
コンクリート打設を行います。
コンクリート打設完了
打設完了です!
完成
完成いたしました!!
完成
シャッターを閉めるとこんな感じです。
基礎
枠を組んでいきます。

災害復旧工事

のり面工事
大雨でのり面(切土や盛土により作られる人工的な斜面)が流されてしまいました。
のり面工事
土台を整備します。
のり面工事
重機で転圧していきます。
のり面工事
崩れないようにかなりのパワーで圧をかけます。
のり面工事
のり面が復活しました。
これで道路も安全です。
のり面工事
重機で転圧していきます。
水路工事
台風19号で水路がなくなってしまいました。
水路工事
不要な土砂を取り除き、水路を復活させました。
倒木撤去
倒れてはいませんが、危ないので撤去します。
倒木撤去
特殊な場所の倒木も撤去いたします。
不要な木の撤去
特殊機械での廃屋からの竹・草の処理 道路に出た竹をすばやく処理します。
不要な木の撤去
特殊機械での廃屋からの竹・草の処理 道路に出た竹をすばやく処理します。
私達の活動にご賛同いただける方は是非一緒に仕事をしていきませんか
まずはお気軽にお問い合わせください
お仕事のご依頼やご相談等、
まずはお気軽にお問い合わせください